
「最近、小指と薬指がしびれることが増えた」「スマホを長時間使った後や寝起きに、手がしびれている気がする」――そんな症状に心当たりはありませんか?
手の小指や薬指にしびれが出る場合、もしかすると【ギヨン管症候群】や【肘部管症候群】といった神経の障害が関係しているかもしれません。
当院では、そうした症状を抱える方にも安心してご来院いただけるよう、やさしく丁寧に状態を見極め、根本からの改善を目指しています。
この記事では「ギヨン管症候群と肘部管症候群の違い」について、わかりやすくご紹介していきます。
目次 [hide]
ギヨン管症候群と肘部管症候群の違いって?
どちらも”尺骨神経(しゃっこつしんけい)”という神経が圧迫されて起こる障害ですが、圧迫される”場所”が異なります。
-
ギヨン管症候群:手首の内側(手のひら側)にある「ギヨン管」で神経が圧迫される
-
肘部管症候群:肘の内側(いわゆる“ひじ鉄”するところ)にある「肘部管」で神経が圧迫される
どちらも症状は似ており、小指や薬指のしびれ・感覚異常・握力の低下などがありますが、原因や対処法が異なるため、見極めがとても大切になります。
ギヨン管症候群・肘部管症候群のメカニズムとは?
それぞれの症状はこんな原因で起こります。
-
ギヨン管症候群の主な原因
-
長時間の自転車(ハンドルを強く握る)
-
手のひらの使い過ぎ(仕事やスポーツ)
-
手首を強くぶつけた後の炎症など
-
-
肘部管症候群の主な原因
-
肘をよくつく習慣(デスクワークなど)
-
長時間の肘の曲げ伸ばし
-
肘の変形や関節のトラブル
-
どちらも神経が圧迫されることで、血流が悪くなり、しびれや痛み・筋力の低下といった症状が出てきます。
「なんだか最近、手に違和感があるな…」という方は、身体からのサインを見逃さないことが大切です。
放っておくとどうなるの?将来起こりえるリスクとは
「しびれはあるけど、そのうち治るかな…」と放置してしまうと、症状は徐々に進行することがあります。
-
小指や薬指のしびれが広がる
-
ペンを持ったり、ボタンをかけるなどの細かい動作がしづらくなる
-
握力が落ちて、物を落としやすくなる
-
手の筋肉がやせ細ってくる
このように、神経の圧迫を長期間放っておくと、元に戻すのが難しくなることもあります。早めの対処が大切ですね。
一般的な治療法とは?
病院では、以下のような治療法が行われることが多いです。
-
安静・サポーターの装着
-
消炎鎮痛剤やビタミン剤の内服
-
ステロイド注射
-
症状が強い場合は、手術で神経の圧迫を解除
軽症であれば保存療法(手術以外)で回復することも多いですが、長引く場合は整形外科での検査も必要になります。
自宅でできるセルフケア方法
毎日の生活の中でも、次のようなケアを意識してみてください。
-
肘をつかないよう、クッションなどでサポート
-
手首・指を無理に使いすぎないように休憩をとる
-
軽く手首や肘を回して、血流を促す
-
ストレッチで筋肉の緊張をゆるめる
ご自身でケアをする際は、痛みを感じない範囲で優しく行うことがポイントです。
食事・睡眠・運動も大切です
神経の不調には、身体全体の健康も関係しています。
-
食事:ビタミンB群(特にB1、B6、B12)を積極的にとる
-
睡眠:しっかり休んで神経の回復力を高める
-
運動:軽いストレッチやウォーキングで血流を促進
生活習慣を整えることで、神経の健康状態もグンとよくなりますよ。
整体では全身のバランスから根本改善を目指します
当院の整体では、手首や肘だけを診るのではなく、全身の筋肉・骨格・神経の流れをチェックします。
実は、背中や首、肩のゆがみが原因で、肘や手首に負担がかかっていることも少なくありません。
全体のバランスを整えることで、神経の圧迫を軽減し、自然と手の症状が改善していくケースも多いです。
まとめ:気になるしびれは早めのケアを
手の小指や薬指のしびれは、ギヨン管症候群や肘部管症候群が原因の可能性があります。
似た症状でも、原因や対処法はそれぞれ違うため、放っておかずに専門家に相談することが大切です。
当院では、全身のバランスを見ながら、やさしく丁寧に根本から改善をサポートしています。
「なんだか気になるな…」「一度見てもらいたいな」そんな方は、お気軽にご相談くださいね。