
「最近、なんだか目が開きにくい」
「疲れてくると、まぶたが落ちてくる感じがする」
そんなお悩みを持つ方、実は増えています。これは**眼瞼下垂(がんけんかすい)**と呼ばれる状態に似ていますが、必ずしも「手術が必要な病気」ではありません。
まぶたが重いのは原因はまぶたの筋肉だけじゃない?
実は、こういったまぶたの重さには
筋肉の使いすぎや疲労
首・肩・顔のコリや緊張
自律神経の乱れ
姿勢の崩れ(猫背・巻き肩)
内臓疲労やストレス
などが関わっていることも多いのです。
自律神経との意外な関係
まぶたを持ち上げる筋肉は、脳からの神経の指令によって動いています。この神経の流れは、自律神経のバランスと深く関係しており、
交感神経が働きすぎ → 緊張しすぎて疲れる
副交感神経が優位すぎ → 筋出力が下がって目が開かない
など、バランスが崩れることで目の働きが鈍くなることも。
■ 当院のアプローチ
当院では、まぶたの働きに影響する部位を丁寧にチェックし、
頭蓋骨や首の調整
眼の周りの筋膜のリリース
胸郭・横隔膜・内臓の調整
姿勢の見直し
ご自宅でできるセルフケア指導
を組み合わせて、自然に「目が開きやすい状態」へ導いていきます。
■ 患者さまの声(一例)
「夕方になるとまぶたが重くて目つきが悪く見られていたのですが、
姿勢を整えたことで、目が楽に開くようになりました!」(50代女性)
■ 手術の前に、できることがあります
もちろん、医療的な検査や診断は大切です。
でも「手術しかない」と思う前に、体を整えることで改善できるケースもたくさんあります。
「目が開きにくい」…そんなお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。