-
目がかすむ、ぼやける
-
目の奥がズーンと重い
-
頭痛や肩こりを伴う
-
目を開けているのがつらい
-
夕方になると視界が悪くなる
-
休んでも目の疲れが取れない
このような症状が続く場合、それは単なる「目の疲れ」ではなく「眼精疲労」の可能性があります。今回は、眼精疲労の原因や整体による改善方法について詳しく解説します。
目次
眼精疲労の様々な発症原因をまとめて紹介
眼精疲労の原因は一つではなく、さまざまな要因が絡み合っています。
-
長時間のスマホ・パソコン作業:画面を凝視することで目の筋肉が緊張し、疲労が蓄積。
-
ブルーライトの影響:交感神経を刺激し、目や脳の疲れを悪化させる。
-
ドライアイ:目の乾燥により、まばたきの回数が減り、疲労が増加。
-
メガネ・コンタクトの度数が合っていない:目が余計な調整を強いられるため疲れやすくなる。
-
ストレスや自律神経の乱れ:交感神経が優位になり、目の筋肉が緊張。
-
姿勢の悪さ:首・肩の筋緊張が目の負担を増やす。
眼精疲労の種類と正式名称の由来
眼精疲労にはいくつかの種類があります。
-
調節性眼精疲労:ピントを合わせる筋肉の疲労によるもの。
-
筋性眼精疲労:眼球を動かす外眼筋の疲れが原因。
-
神経性眼精疲労:自律神経の乱れによるもの。
-
症候性眼精疲労:他の病気(糖尿病・高血圧・更年期障害など)が原因。
眼精疲労を放置すると起こる事
眼精疲労をそのままにしていると、以下のような症状が悪化することがあります。
-
慢性的な頭痛や肩こり
-
視力低下
-
自律神経の乱れによる不眠・倦怠感
-
めまい・耳鳴り
-
集中力の低下
早めの対処が重要です。
眼精疲労の一般的な治療法
眼精疲労の一般的な対策として、次のような方法があります。
-
目を休める(定期的に遠くを見る・目を閉じる)
-
ホットアイマスクで血流を促す
-
眼科での点眼治療
-
栄養補給(ビタミンB群・ルテインの摂取)
-
適切なメガネ・コンタクトの使用
眼精疲労を改善するリハビリは存在する?
眼精疲労を改善するリハビリも存在します。
-
目のストレッチ(眼球を上下左右に動かす)
-
ピント調整トレーニング(近くと遠くを交互に見る)
-
姿勢改善エクササイズ(首・肩の柔軟性向上)
-
自律神経を整える呼吸法(腹式呼吸・深呼吸)
眼精疲労は整体で治る?治る例と治らない例
整体で眼精疲労が改善するケースもあります。
【整体で改善が期待できるケース】
-
姿勢の歪みが原因の場合
-
首や肩の筋肉の緊張が強い場合
-
自律神経の乱れが関係している場合
【整体では改善が難しいケース】
-
目の疾患(緑内障・白内障)が関係している場合
-
重度のドライアイが原因の場合
-
メガネやコンタクトの度数が合っていない場合
眼精疲労で病院に行くとしたら何科がよい?
眼精疲労で病院にかかるなら、以下の診療科が適しています。
-
眼科(視力検査・ドライアイの診断)
-
神経内科(自律神経の影響が考えられる場合)
-
整形外科(姿勢の歪みや頚椎の影響がある場合)
眼精疲労で効く薬はある?
眼精疲労の治療に使われる薬には、次のようなものがあります。
-
点眼薬(ヒアルロン酸・ビタミンB12)
-
筋肉をほぐす内服薬(芍薬甘草湯など)
-
血流改善薬(ビタミンB群)
-
自律神経を整える漢方薬(抑肝散・加味逍遙散など)
眼精疲労に効く食材や調理法はある?
眼精疲労を和らげるために、以下の栄養素を含む食材を積極的に摂ることがおすすめです。
-
ビタミンA(レチノール):目の粘膜を保護し、視力の維持に役立つ。
-
例:にんじん、ほうれん草、レバー
-
-
ビタミンB群:神経の働きを助け、目の疲労回復をサポート。
-
例:豚肉、卵、大豆製品
-
-
ルテイン・ゼアキサンチン:ブルーライトのダメージを軽減し、眼精疲労を防ぐ。
-
例:ケール、ブロッコリー、アボカド
-
-
DHA・EPA:目の血流を改善し、炎症を抑える。
-
例:青魚(サバ、イワシ、サンマ)
-
【おすすめの調理法】
-
炒め物・スープ:脂溶性ビタミン(A・E)が多い食材は油と一緒に摂ると吸収が良くなる。
-
蒸し料理:野菜の栄養素を逃がさず摂取できる。
-
スムージー:ほうれん草やアボカドを使ったスムージーで手軽に栄養補給。
バランスの良い食事を心がけることで、眼精疲労の改善をサポートできます。
まとめ
当院では、眼精疲労を単なる目の問題と捉えず、全身のバランスからアプローチする徒手療法を行っています。姿勢の歪みや自律神経の乱れを整えることで、根本的な改善を目指します。
眼精疲労でお悩みの方は、ぜひ一度当院の施術をお試しください。