猿の手みたいになる正中神経麻痺とは?早期対応が大切な理由

猿の手みたいになる正中神経麻痺とは?早期対応が大切な理由

「手のひらが平らになってきた」「親指が動かしにくい」「物がつかみにくくなった」そんな症状で不安になっていませんか?

それはもしかすると“正中神経麻痺”による“猿手(さるて)”かもしれません。

初めて聞く方も多いかもしれませんが、整体で対応できることも多いので、安心してくださいね。今回は、正中神経麻痺による猿手について、原因・メカニズム・セルフケアや整体での対応まで、わかりやすくお伝えしていきます。

正中神経麻痺(猿手)の原因にはどんなものがある?

正中神経麻痺は、いくつかの原因で発症することがあります。

  • 手首の骨折や脱臼:とくに橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)などの外傷後に起こりやすいです。

  • 長時間の圧迫:仕事や姿勢によって手首や肘の正中神経が圧迫され続けることがあります。

  • ガングリオンなどの腫瘍:神経の通り道にできた腫瘍が圧迫を引き起こすこともあります。

  • 糖尿病などの代謝性疾患:神経が弱くなっていると、軽微な圧迫でも麻痺が出やすくなります。

日常生活での“何気ないクセ”や“姿勢”も原因のひとつになることがあるので注意が必要です。

正中神経麻痺のメカニズムとは?

正中神経は、首から腕を通って親指・人差し指・中指の感覚や動きをコントロールしている大切な神経です。

  • 手首や肘で神経が圧迫される

  • 神経の血流が悪くなり、情報伝達がうまくいかなくなる

  • 親指の付け根の筋肉(母指球筋)がやせ細っていく

  • 結果として“猿の手”のように親指が平たく寝てしまう

このような流れで、見た目や動きにも変化が現れてしまうのです。

放っておくとどうなる?将来起こり得るリスク

正中神経麻痺をそのままにしておくと、次のような症状が進行する可能性があります。

  • 細かい作業(ボタン留め・箸使いなど)ができなくなる

  • 母指球筋の筋萎縮が進行して見た目が大きく変わる

  • 慢性的な痛みやしびれに悩まされる

  • 反対の手にも負担がかかって症状が出る

日常生活に支障をきたす前に、早めの対策が大切です。

猿手(正中神経麻痺)には種類があるの?

はい、実は正中神経麻痺にもいくつかのタイプがあります。

  • 高位正中神経麻痺(こういせいちゅうしんけいまひ):肘より上で神経が障害されるタイプ。

  • 低位正中神経麻痺(ていいせいちゅうしんけいまひ):肘より下〜手首付近で障害されるタイプ。

“猿手”は主に低位麻痺で起こりやすく、手首のあたりでの圧迫や外傷が関係しています。

「猿手」という名前は、親指の筋肉がやせ細って、まるで猿のように親指が外側に張り出さず、内側に寄ってしまう見た目から名付けられています。

一般的な治療法ってどんなもの?

病院での治療法としては、以下のようなものがあります。

  • 安静と固定:ギプスや装具などで神経への負担を軽減。

  • 薬物療法:ビタミンB群や消炎鎮痛剤で神経の回復を促進。

  • 理学療法(リハビリ):手指の筋肉を回復させる運動やマッサージ。

  • 手術:腫瘍や強い圧迫がある場合には外科的治療が必要になることもあります。

自宅でできるセルフケア方法

軽度であれば、日常的なケアで悪化を防ぐことができます。

  • 手首や前腕のストレッチ:正中神経が通るルートを柔らかく保ちましょう。

  • ホットタオルで温める:血流改善で神経の回復を促します。

  • 手のグーパー運動:動かしにくい指もゆっくり動かして、神経と筋肉を活性化します。

  • 長時間同じ姿勢を避ける:とくにデスクワークの人は注意です。

無理せず、コツコツ継続することが大切です。

生活習慣の見直しも大切です

神経の健康には、生活習慣の見直しも欠かせません。

  • バランスの良い食事:ビタミンB群(特にB1・B6・B12)を意識して摂りましょう。

  • 質の良い睡眠:寝ている間に神経の修復が行われます。

  • 軽い運動習慣:血流を良くすることで、神経への栄養供給もアップ。

ストレスも神経回復の妨げになるので、リラックスタイムも大切にしてくださいね。

整体では根本からの改善をめざします

当院では、正中神経麻痺による猿手のような症状にも対応しています。

ただ腕だけを見るのではなく、

  • 肩や首の歪み

  • 姿勢や体の使い方

  • 筋膜や骨格のバランス

など全身を検査して、神経がスムーズに働く状態をつくっていきます。

手だけを揉んでも良くならなかった方も、ぜひ一度ご相談ください。

まとめ:手の変形が気になったら、早めにご相談を!

正中神経麻痺による猿手は、日常生活のちょっとした不調から始まります。放置せず、早めにケアを始めることで進行を防ぎ、改善も見込めます。

手のひらの違和感やしびれに気づいたら、お気軽に当院へご相談くださいね。

あなたの手の健康を、全力でサポートいたします!