
最近、こんな不調はありませんか?
-
体がだるいのに、眠れない
-
足や顔がむくむ
-
頭がボーッとして集中できない
-
雨じゃないのに、なぜかスッキリしない
これらの不調、もしかすると「水の巡り」が滞っているせいかもしれません。
「水滞(すいたい)」とは?
東洋医学でいう「水滞」は、体内の水分代謝が乱れ、
余分な水が体に滞ってしまう状態のこと。
気温が上がってきたこの時期に意外と多いのが、
“エアコンによる冷え”で汗をかけなくなり、体内に水がこもるパターンです。
巡らない水は、やがて
-
むくみ
-
頭重感
-
だるさ
-
めまい
といった「なんとなく不調」の原因になっていきます。
エアコン疲れの正体は、“巡りの悪さ”
暑い日が続くと、どうしてもエアコンの使用時間が長くなりますよね。
しかし快適な室温の中でも、体は知らず知らずに冷えていきます。
すると汗がうまく出せなくなり、水分の巡りが滞ることで、
疲れやすさや不眠、浮腫みといった症状に繋がっていくのです。
これが、よく言われる「エアコン疲れ」の正体。
実は、水滞と深く関わっているんです。
水の巡りを整えるには?
こんな時期こそ、以下のようなケアが有効です。
-
湯船に浸かってしっかり汗をかく
-
常温〜ぬるめの飲み物で水分補給
-
冷房の風が直接当たらないよう工夫する
-
軽いストレッチや散歩で体を動かす
また、当院の整体では「水滞体質」へのアプローチとして、
自律神経と血液・リンパの流れを整える施術も行っています。
「なんとなく調子が悪い…」を見逃さず、
体の内側から変えていくサポートをしています。
自分の体に、耳を傾けてみてください。
梅雨が明ける前のこの時期、
体は“夏仕様”へと切り替えを進めています。
冷たい風、冷たい飲み物、汗をかかない生活。
それらが少しずつ、体の巡りを止めてしまうこともあります。
「このだるさ、もしかして…?」と思ったら、
どうぞお気軽にご相談ください。