梅雨明け前なのに不調続出?頭痛・肩こり・耳の違和感に要注意

梅雨明け前なのに不調続出?頭痛・肩こり・耳の違和感に要注意

梅雨は明けていないのに連日青空。

気温も30℃を超えたり、まるで真夏のような暑さを感じます。

そんな中、「なぜか頭が重い」「耳が詰まるような違和感がある」「肩こりがひどくなってきた」といった不調の声が多く寄せられています。

実はこの時期、天気・気圧・湿度・自律神経の乱れが重なりやすく、身体にストレスがかかりやすい時期。

無理をすると、本格的な夏バテや自律神経症状につながる前兆かもしれません。


なぜこの時期に体調不良が起きるのか

梅雨特有の“気圧変動”が身体に与える影響

梅雨時期の天気は、晴れ・雨・曇りが目まぐるしく変わります。

この気圧の変動が、自律神経の働きを乱しやすくなる原因のひとつです。

特に気圧が下がるタイミングでは、副交感神経が優位になり、だるさ・眠気・頭重感などが出やすくなります。


自律神経のバランスが崩れる理由とは?

本来なら朝に交感神経が優位になり、日中は活動的に過ごせるようになっています。

しかしこの時期は、気圧・気温・湿度の3つが一気に負担としてかかるため、切り替えがうまくいかず、バランスを崩してしまうのです。


「湿度×暑さ」が引き起こす体内ストレス

気温が高くても湿度が高いと、汗をかいても蒸発しにくく体温調整がしづらくなるため、知らず知らずのうちにストレスが蓄積されます。

その結果、頭がボーッとしたり、耳に詰まりを感じたり、肩こりが悪化したりといった不調が現れるのです。


よくある症状とその背景

片頭痛・緊張型頭痛が悪化しやすい理由

交感神経が過剰に働き続けることで、脳の血管が収縮・拡張を繰り返し、片頭痛が出やすくなります。

また、湿度による不快感や冷房との寒暖差によっても、**緊張型頭痛(首〜後頭部の締めつけるような頭痛)**が出やすい傾向があります。


耳が詰まる・こもる感じ=気圧センサーの異常

耳の奥には、気圧の変化を感知するセンサーのような構造があります。

これが過敏になってしまうことで、耳鳴りや閉塞感、ふわっとした浮遊感を感じやすくなることがあります。


首〜肩周りの筋緊張と血流低下

気圧の乱高下が続くと、首まわりの筋肉が防御的に緊張しやすくなります。

特に胸鎖乳突筋・後頭下筋群・肩甲挙筋などが硬くなると、血流やリンパの流れが悪くなり、頭・耳・肩周囲の不調が慢性化してしまいます。


整体でできる対処法

首まわりの緊張をゆるめて神経の通り道を確保

首の前側(胸鎖乳突筋)と後頭部(後頭下筋群)にアプローチすることで、自律神経の通り道や血流を回復させ、症状が和らぐケースが多くあります。


顎・耳・側頭部への調整もポイント

耳の不調は、顎関節の緊張や側頭部の筋肉のこわばりとも関連します。

軽く触れるようなアプローチで、耳まわりの違和感やつまり感の改善を目指します。


胸郭と呼吸の改善で「巡る」身体へ

この時期は呼吸が浅くなりやすいため、胸郭や肋骨の動きを引き出し、深い呼吸を取り戻すことが、自律神経と内臓機能を整えるカギになります。


実際にいただいたご感想

「気圧のせいで耳が詰まるのが当たり前だと思ってたけど、整体のあと不思議とすっきりしました」

「雨の前に出ていた頭痛が、ここに来てから出にくくなった」

など、同じような悩みで来られる方が増えています。


まとめ|我慢せず、体からのサインに気づいて

「まだ本格的な夏じゃないから大丈夫」と思っていても、

この時期は知らず知らずのうちに身体が疲れやすくなっています。

もし「いつもと違うな」「最近なんかおかしいな」と感じたら、

それは体がくれた休養とケアのサインかもしれません。

お気軽にLINEからご相談くださいね。

 

ご予約・ご相談はLINEからお気軽に!

LINEで予約する