猫背・息苦しさ・だるさ…糖質疲労は前側をゆるめて解消しよう

猫背・息苦しさ・だるさ…糖質疲労は前側をゆるめて解消しよう

「最近ずっと疲れてる気がする」「寝てもスッキリしない」「呼吸が浅い」…

それ、もしかすると“糖質疲労”かもしれません。

糖質は私たちのエネルギー源になる重要な栄養素ですが、摂りすぎると体にさまざまな不調をもたらします。特に現代人に多いのが、糖質過多による疲労感と体の緊張

なかでも注目したいのが、「体の前側」に現れる不調。

実は、前側の筋膜が固まることで、猫背や息苦しさ、慢性的なだるさへとつながってしまうのです。

 なぜ糖質の摂りすぎで疲れやすくなるのか?

血糖値の乱れと自律神経のバランス崩壊

糖質を多く摂ると血糖値が急上昇し、それを下げるために大量のインスリンが分泌されます。

その反動で血糖値が急低下し、頭がぼーっとしたり、イライラ・だるさを引き起こす原因に。

このジェットコースターのような血糖変動は、自律神経にも負担をかけ、疲れやすく抜けにくい体をつくります。

内臓疲労と呼吸の浅さ

糖質が多い食事を続けると、胃腸や肝臓などの消化器に負担がかかり、お腹が張りやすくなったり、内臓が下垂したりします。

その結果、横隔膜がうまく動かず、呼吸が浅くなってしまうのです。

体の前側が「縮こまる」

糖質疲労によって前側の筋肉(お腹・胸・太もも前など)が固まりやすくなると、猫背や巻き肩、反り腰などの姿勢の崩れにつながります。

この姿勢は、呼吸や内臓の働きまで悪化させ、さらに疲れを感じやすい悪循環に…。

前側が固まっている人のチェックポイント

あなたの体の前側、固まっていませんか? 以下の項目でセルフチェックしてみましょう。

🔍セルフチェックリスト

  • 猫背・巻き肩になりやすい

  • みぞおちや下腹部を押すと硬く感じる

  • 仰向けで寝たとき、腰が浮いてしまう

  • 呼吸が浅く、口呼吸になりがち

  • 太もも前側が常に張っている

ひとつでも当てはまれば、前側の筋膜が硬くなっているサインかもしれません。

糖質疲労をやわらげるセルフケア方法

ここからは、前側の緊張をやわらげるための簡単なセルフケアをご紹介します。

運動が苦手な方でも、1日5〜10分でできる内容です。

● みぞおちリリース(呼吸の通り道を作る)

  1. 仰向けになり、テニスボールまたは丸めたタオルをみぞおちに当てる

  2. 腕はバンザイ、脚は伸ばしてリラックス

  3. 痛みがない範囲で1〜2分、ゆっくり呼吸を繰り返す

→ 横隔膜まわりの緊張がゆるみ、呼吸がしやすくなります。


● 太もも前側ストレッチ(反り腰・骨盤前傾のリセット)

  1. 片膝を床につけ、もう一方の脚は前に出して90度

  2. 骨盤を立てたまま、体を前にスライド

  3. 太もも前が伸びるのを感じながら30秒キープ

    (左右1セットずつ)

→ 太もも前のハリを緩めて、姿勢の崩れを整えます。


● 深呼吸トレーニング(呼吸と姿勢の再教育)

  1. 仰向けで寝て、両手をお腹に当てる

  2. 鼻からゆっくり吸って、お腹がふくらむのを感じる

  3. 口から細く長く吐き、手が沈むのを感じる

  4. これを5〜10回、毎晩寝る前に行う

→ 自然と腹式呼吸ができるようになり、自律神経のバランスも整っていきます。

今日からできる「糖質疲労」の予防習慣

食事面のポイント

  • お菓子・菓子パン・清涼飲料を減らす

  • 白い炭水化物よりも茶色い炭水化物(玄米・全粒粉)を選ぶ

  • よく噛んで食べ、急激な血糖上昇を防ぐ

姿勢・生活面のポイント

  • 長時間の座り姿勢に注意(1時間に1回は立ち上がる)

  • スマホを見すぎない(首・胸が縮こまる原因に)

  • 寝る前の深呼吸で心と体をリセットする習慣を

まとめ:疲れやすい人ほど「体の前側」に注目して

現代人の多くは、糖質の摂りすぎに気づかないまま日々を過ごし、その結果「前側の筋肉や筋膜」が硬くなっていきます。

その緊張は呼吸を浅くし、猫背を助長し、慢性的な疲労感へとつながっていきます。

だからこそ、「疲れが抜けない」と感じたときは、糖質を見直す+前側の筋膜をゆるめるという視点を取り入れてみてください。

食事も姿勢も、体はすべてつながっています。

まずは1つ、自分の生活の中に“ゆるめる習慣”を取り入れてみましょう。

➡八王子疲労回復センター|自律神経施術の流れをみる