
こんにちは。
今日はちょっと個人的な話からスタートさせてください。
実は今朝、施術中にコンタクトレンズがズレて、患者さんを見送った後にコンタクトレンズを外すと目が激痛に…。
涙と鼻水が止まらず、片目を閉じて“もがく”ような時間を過ごしました(苦笑)
そんな体験もあって、今日は「目の疲れケア」について書こうと思います。
「目が疲れる」のは今や当たり前の時代。
でも放っておくと、肩こり・頭痛・集中力低下…いろんな不調につながります。
今日は、整体師である私自身が**実際にやっているセルフケア**を5つご紹介します。
—
### 1. 蒸しタオル or ホットアイマスクで目の血流リセット
毎日のルーティンにしているのが「目を温める」こと。
タオルを濡らして電子レンジで30秒ほど温めたものを目にのせるだけ。
5分ほどリラックスすると、目の奥の疲れがすーっと引いていきます。
血流が良くなることで、交感神経から副交感神経への切り替えもスムーズに。
「眠りが深くなる」という効果も期待できます。
—
### 2. 顔と頭のツボ押しで奥のこりをゆるめる
目の周りには、疲れを取るツボがたくさんあります。
– 晴明(せいめい)…目頭のくぼみ
– 攅竹(さんちく)…眉頭の下あたり
– 百会(ひゃくえ)…頭のてっぺんの中心
指の腹でゆっくり5秒くらい押して、3回繰り返すだけでもスッキリします。
整体師として言うと、顔・頭皮の緊張がほぐれると、首や肩の緩みにつながることも多いです。
—
### 3. 首ストレッチで「目の根っこ」をゆるめる
目の疲れと首のこりは、実はかなり密接につながっています。
パソコン・スマホで前傾姿勢が続くと、首の筋肉がガチガチに。
結果、目の血流や神経にも影響が出てくるんです。
1時間に1回くらい、首をゆっくり前後に5秒ずつ伸ばしてあげてください。
たったこれだけで、目の重だるさがラクになることがあります。
—
### 4. 目を閉じて深呼吸…「使わない時間」が効く
実は、**目を使わないことが最大の休息**になることも。
私は施術と施術の合間、ほんの30秒でも目を閉じて呼吸を整えるようにしています。
スマホやパソコンを一時的に遮断し、目と脳をクールダウン。
これは自律神経を整える意味でも非常に効果的で、日々のリセットにおすすめです。
—
### 5. 遠くを見る・視線を左右に動かす
近くばかり見る生活が続くと、目の筋肉が固まりがちです。
そんなときは、意識的に「視点を動かす」時間をつくりましょう。
– 窓の外の遠くをぼーっと見る
– 左右の壁を交互に見てみる
– 「8の字」を描くように視線を回す
目のまわりの筋肉がストレッチされて、疲れがふっと抜けていきますよ。
—
## 最後に:整体師も「目のケア」してます
私自身、「今日はこのあと片目で生きるか」と本気で考えたほど、目の痛みに苦しみました(笑)
そんなときほど、日頃のケアの大切さを実感します。
目の疲れは、放っておくと全身の不調につながることもあります。
ぜひ今日から、簡単なケアで“整体のような時間”を取り入れてみてください。
そして――
「目の疲れが取れない」「なんだかずっと調子が悪い」という方は、
体全体のバランスを見直すチャンスかもしれません。
—