“ふくらはぎがつりやすい人”の特徴とは?|筋膜の癒着と滑走不全を徹底解説

“ふくらはぎがつりやすい人”の特徴とは?|筋膜の癒着と滑走不全を徹底解説

突然のこむら返り、どうして起こる?

「寝ているとき、ふくらはぎが“ギュッ”とつって目が覚める…」
そんな経験、ありませんか?
ふくらはぎがつる原因としてよく知られているのは、水分不足や冷え、ミネラルの欠乏などですが、
実はそれだけではなく、筋膜の癒着や滑走不全が関係しているケースも多いのです。

こんな人は要注意!ふくらはぎがつりやすい人の特徴

  • 夜中や明け方に、頻繁につる
  • 歩いていてもふくらはぎの張りを感じる
  • ストレッチしても気持ちよく伸びない。痛みで止めたくなる

このような症状がある方は、ふくらはぎの筋膜が癒着していて、
筋肉がスムーズに伸び縮みできていない可能性があります。

一般的な“足がつる原因”とは?

よく言われる原因は次の通りです。

  • 水分・ミネラル不足(特にマグネシウム・ナトリウム)
  • 冷えや血流不足
  • 筋疲労・筋力不足

これらも確かに影響しますが、
筋膜の滑走性の問題が関わっている場合、単純な対策では改善しないケースもあります。

見落とされがちな「筋膜の癒着」と「滑走不全」

ふくらはぎの筋肉、特に腓腹筋(ひふくきん)の内側と外側の筋膜が癒着していると、
筋肉の動きがロックされやすくなります。

たとえば、就寝中や目覚め直後など、急激に筋肉が動くタイミングで、
この“癒着した部分”が引っかかり、つりやすくなってしまうのです。

セルフチェック|滑走不全を疑うサイン

  • 仰向けで足首を背屈(つま先を顔に向ける)したときに、ふくらはぎの突っ張りを感じる
  • 左右差がある、または皮膚をずらすと“引っかかる感じ”がある

こうした感覚があれば、筋膜の滑走不全があるかもしれません。

整体でのアプローチ|癒着のリリースとは?

当院では、以下のような方法で施術を行っています。

  • 膝を軽く曲げた状態で足首を背屈しながら、腓腹筋の内側頭・外側頭の間を滑走リリース
  • 自動運動を取り入れ、筋肉の収縮とともに癒着部分を動かして剥がしていく
  • 必要に応じて、ヒラメ筋や大腿外側ラインまで調整を行う

痛みを伴わない、やさしいリリースが可能ですのでご安心ください。

再発を防ぐセルフケア

日常のケアとしておすすめなのが以下の方法です。

  • お風呂上がりに皮膚をずらす“ふくらはぎマッサージ”(オイル不要でもOK)
  • 膝を軽く曲げた状態で、足首を上下にゆっくり動かすストレッチ
  • 運動後や寝る前には水分とミネラルの補給を

特に夏場の冷房+水分不足の環境では、筋膜の滑走も悪くなりやすいので、
ケアは予防としても非常に効果的です。

まとめ

ふくらはぎがつるのは、ただの冷えやミネラル不足だけではないこともあります。
筋膜の癒着や滑走不全をしっかり評価・調整することで、
再発を防ぎ、つらない身体をつくることができます。

「最近よくつるな…」という方は、お気軽にご相談ください。

ご予約・ご相談はLINEからお気軽に!

LINEで予約する