気圧のせいだけじゃない?隠れ起立性調節障害チェックリスト付き!

気圧のせいだけじゃない?隠れ起立性調節障害チェックリスト付き!

「なんだか今日は調子が悪い…」
「頭がぼーっとして起き上がれない」

そんな日は、たいてい天気が悪い日。

でもそれ、単なる“気圧のせい”で片付けていませんか?

実は、低気圧による不調の裏に潜んでいる「隠れ起立性調節障害(OD)」が原因かもしれません。特に思春期の子どもや若年層に多いこの症状、知らずに悩んでいる人が多いのが現実です。

この記事では、気象の影響と起立性調節障害の意外な関係性、チェックリスト、そしてすぐにできるセルフケアまで詳しく解説します。

そもそも「気圧のせい」で体調が悪くなるって本当?

「雨が降る前になると、頭が重い…」「天気が崩れると眠くなるしだるい…」

そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか?

このように天気や気圧の変化によって体調が左右される状態は、近年「気象病(気圧病)」と呼ばれ、注目されています。

● 低気圧で起こる体の変化

  • 大気圧が下がると体内の圧力バランスが崩れる

  • 内耳(三半規管)が敏感に反応し、自律神経にストレスを与える

  • 副交感神経が優位になり、血管が拡張 → 脳の血流低下 → 倦怠感・頭痛

つまり、低気圧は私たちの「自律神経」に直接的な影響を及ぼすのです。

実は見逃されやすい「隠れ起立性調節障害」

「気象病」と似た症状を持つものに、「起立性調節障害(OD)」というものがあります。

これは特に10代に多い、自律神経のバランスが乱れることによって起こる慢性的な体調不良です。

● 起立性調節障害の主な症状

  • 朝起きられない、寝起きが悪い

  • 立ちくらみ・ふらつき・めまい

  • 頭痛・動悸・息切れ

  • 午後や夕方には比較的元気になる

  • 病院では「異常なし」と言われることが多い

一見、ただの「怠け」「朝が弱いだけ」と誤解されやすく、本人も周囲も気づきにくいのが特徴です。

そしてこのODは、低気圧の影響を非常に受けやすいのです。

あなたは大丈夫?隠れODチェックリスト【簡易版】

以下のチェックリストに、あなたはいくつ当てはまりますか?

✔ 朝が特につらく、起き上がるのに時間がかかる

✔ 立ちくらみやめまいを頻繁に感じる

✔ 午後〜夜になると症状が軽くなる

✔ 天気が悪くなると頭痛や倦怠感が増す

✔ 病院で検査しても「異常なし」と言われる

3つ以上当てはまった方は、「隠れ起立性調節障害」の可能性大。

単なる気圧の影響では片づけず、自律神経のケアを意識することが重要です。

なぜ低気圧と起立性調節障害がつながるのか?

では、なぜ「低気圧」と「起立性調節障害」が関係しているのでしょうか?

● 自律神経が鍵を握る

両者に共通しているのが、自律神経の不安定さです。

起立性調節障害では、特に「交感神経(活動モード)」の働きが弱く、朝や起床時に体がうまくスイッチオンできないのが特徴。

そこに気圧の低下による「副交感神経優位」(リラックスモード)が重なることで、以下のような悪循環が起きます。

【悪循環の例】

低気圧 → 副交感神経優位 → 血圧低下・脳血流低下 → ODの症状悪化 → 体が動かない → 自己肯定感低下

このループに陥ると、周囲からは理解されにくく、本人も「自分はだめなんだ…」と悩みが深くなってしまうのです。

自宅でできる対処法・セルフケアまとめ

では、気圧や起立性調節障害に悩む人が今日からできる対策とは?

● ① 朝の光を浴びる

朝日を浴びると「セロトニン(幸せホルモン)」が分泌され、自律神経のリズムを整える効果があります。カーテンを開けて、まずは5分でも外の光を取り入れましょう。

● ② 深呼吸と耳マッサージ

腹式呼吸や耳の軽いマッサージは、交感神経のスイッチを優しく入れる効果があります。特に内耳に圧力変化を感じやすい人には有効です。

● ③ 湯船で温まる

シャワーだけではなく、38~40℃の湯に10〜15分ゆっくり浸かることで、全身の血行が促進され、神経の緊張がほぐれます。

● ④ 軽い運動・ストレッチ

朝に簡単なラジオ体操や足のポンピング運動をするだけで、下半身の血流が戻り、起立時のめまいなども軽減されやすくなります。

● ⑤ 五苓散などの漢方を活用(※医師相談推奨)

気圧の変化に反応して頭痛やむくみが出るタイプの人には、五苓散(ごれいさん)などの漢方薬が処方されるケースもあります。

まとめ|気圧のせいにしすぎず、体からのサインに気づこう

低気圧による体調不良は、単なる“気象の影響”だけではなく、「自律神経の不調」という体からのSOSであることが多いのです。

「気圧のせいでツラい」と感じたら、その裏に「隠れ起立性調節障害」が隠れていないか、この記事のチェックリストで確認してみてください。

放っておくと日常生活や学業、仕事に支障をきたすこともありますが、適切な対策とケアをすれば改善可能です。

また、「薬や病院では改善しにくい…」と感じている方は、整体など身体からのアプローチを組み合わせることで自律神経のバランスを整えることも有効です。

 最後に…

「気圧のせい」だけじゃない。

本当の原因に気づくことが、回復の第一歩です。

ぜひ、ご自身やご家族、周囲の大切な人の不調に気づいたときは、「起立性調節障害」という視点でも考えてみてくださいね。

➡八王子疲労回復センター|自律神経施術の流れをみる