産後ママ必見!抱っこで腰が抜けそうになる原因と簡単セルフケア法

産後ママ必見!抱っこで腰が抜けそうになる原因と簡単セルフケア法

「赤ちゃんを抱っこすると腰がグラッと抜けそうになる」

「ずっと立って抱っこしていると、腰に力が入らない感じがする」

そんな経験、ありませんか?

これは決してあなた一人だけの悩みではありません。多くの産後ママが同じような違和感や不安を抱えています。

原因は単なる「筋力の低下」や「体重の変化」だけではありません。実は、体の奥深い“つながり”の乱れが関係しているのです。

この記事では、産後の体に起こる変化と腰の不安定感の理由、そして自宅でできる簡単なセルフケア方法まで、わかりやすくご紹介していきます。

抱っこ時の腰の不安定感、実は体の“つながり”が関係している

私たちの体は、単体の筋肉だけで動いているのではなく、筋膜や筋肉同士が連動し合って支え合っています

例えば、

  • 背中と太ももの裏(ハムストリング)

  • 骨盤と腹筋

  • 首と背中と骨盤

これらは、まるで一本の筋のようにつながっており、どこか一部が乱れると、他の部位にまで影響が出てしまいます

産後の体では、出産に伴う骨盤の開きやホルモンの変化により、この“筋肉のつながり”が乱れやすくなります。

その結果、赤ちゃんを抱き上げたり、長時間抱っこしたりするときに、「腰だけが頑張ってしまい」「支える力が逃げる=腰が抜けそうになる」感覚に陥るのです。

産後に腰が抜けそうになる主な原因3つ

●1. 骨盤のゆるみとバランスの崩れ

出産で骨盤が開いた後、十分に戻らないまま育児をスタートすると、左右のバランスが崩れやすくなります。

それにより、片側の腰や股関節だけに負担が集中し、支える力が低下します。

●2. 体幹筋力の低下

妊娠中はお腹が大きくなることで腹筋群(特に深層筋=インナーユニット)が引き伸ばされ、機能が低下しがちです。

産後もすぐには元に戻らず、体幹が不安定な状態が続くと、腰椎に過剰な負担がかかります。

●3. 筋膜の連動の乱れ

特に「足裏〜ふくらはぎ〜太もも裏〜骨盤〜背中〜首」という縦のラインや、肩〜腹斜筋〜骨盤といった斜めの連動が崩れていると、抱っこの姿勢で力が逃げやすくなります。

腰が抜けそうなときに意識したい正しい抱っこのポイント

赤ちゃんを抱っこするとき、こんなことを意識してみてください。

  • つま先をまっすぐ前に向ける

     →骨盤が安定しやすくなります。

  • 肋骨を少し下げて、お腹をふわっと引き込む

     →インナーユニットが自然に働き、体幹が安定。

  • 背中で抱っこを支えるイメージで

     →肩甲骨と腰を「つなげる」意識が重要です。

これだけでも、腰だけに頼らず全身で赤ちゃんを支えやすくなります。

自宅でできる!簡単セルフケア&ストレッチ3選

●1. 骨盤まわりの安定を高める「ヒップリフト」

仰向けで膝を立て、ゆっくりとお尻を持ち上げる。

5秒キープしてゆっくり下ろす。10回繰り返す。

骨盤底筋とお尻の筋肉(大殿筋)を同時に刺激できます。


●2. 体幹を支える「ドローイン呼吸」

仰向けまたは四つ這いになり、息を吐きながらお腹を背中に引き寄せるようにへこませる。

腹横筋・横隔膜・骨盤底筋を活性化して、体幹の“コルセット”を再起動。


●3. 背面ラインを整える「前屈&足裏リリース」

イスに座ったまま、足裏にテニスボールを当てて軽く転がしながら、上体を前にゆっくり倒していく。

足裏〜腰までの筋膜のつながりをリセット。腰の軽さが変わります。

日常生活での注意点:無理せず腰を守るためにできること

  • 長時間の抱っこは時々おろして休む習慣を

  • 抱っこ紐は正しく装着し、骨盤と肩で分散する

  • 授乳中も骨盤を立て、腰にクッションを

  • 睡眠・栄養・水分も大事な回復要素

無理をして続けると、慢性的な腰痛や恥骨痛・坐骨神経痛に発展することもあります。

小さな不調のサインを放置しないようにしましょう。

セルフケアでも改善しないときはどうする?専門家の助けが必要なサイン

  • 抱っこで腰だけでなく脚にしびれや痛みが出てきた

  • 骨盤が左右どちらかに傾いている感じが抜けない

  • 一通りケアをしても、毎回同じ痛みが再発する

そんなときは、筋膜や関節の位置・動きのバランスを専門的に評価できる整体のサポートが有効です。

身体の“つながり”を見ながら、あなたに合った調整ができる施術を受けることで、抱っこも安心して続けられるようになります。

まとめ:抱っこで腰が抜けそうでも、適切なケアで安心して育児を楽しもう!

産後の体はとてもデリケート。抱っこで腰が不安定になるのは、体のつながりが乱れているサインでもあります。

でも、正しいケアを行えば、体はちゃんと回復してくれます。

あなたが安心して赤ちゃんを抱っこし、笑顔で育児に向き合えるように。

もし「一人ではどうにもできないな」と感じたときは、どうぞお気軽にご相談くださいね。

➡骨盤王国八王子院|施術の流れをみる